「ランニングの練習メニューや食事、怪我のことなど、ランニングに関する知識を増やしたい。」
この記事では、そんな方におすすめのランニングの本を紹介します。
私自身、いろいろな本を読みましたが、今日はその中でも特におすすめの3冊を紹介します(^-^)
これらの本は、『知識を手に入れる』という面で有効ですが、『走ることへのモチベーションアップ』にも有効だと思っています。
気になる本がありましたら、ぜひ読んでみて下さい。
①マンガで分かる 新しいランニング入門
池田書店 本体1000円+税 中野ジェームズ修一
ランニング初心者が、約6カ月でフルマラソンを完走するまでをマンガで描いた本です。マンガだから読みやすい&分かりやすいです。
これからランニングを始める方や、フルマラソンに初挑戦しようと考えている方におすすめだと思います。
登場人物が問題を抱えたり、またそれを乗りこえて成長していく姿に共感し、「自分も頑張ろう!!」と思わせてくれます。
ちなみに、物語の最後で感動して泣きました(;^ω^)
【本の目次】
1、痛めずラクに走り始めるコツ
2、10km走っても苦しくならないコツ
3、長い距離に耐えられるカラダをつくる
4、レースが始まる前にすでに結果は出ている!?
本の著者である、中野ジェームズ修一さんとは、こんな方です。
日本では数少ない、メンタルとフィジカルの両方を指導できるトレーナーだそうです。
フィジカルを強化することで競技力向上や怪我予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。「理論的かつ結果を出すトレーナー」として、卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペア(藤井瑞希選手、垣岩令佳選手)など、多くのアスリートから絶大な支持を得ている。2008年の伊達公子選手現役復帰にも貢献した。2014年からは、青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。早くから「モチベーション」の大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍を続けている。自身が技術責任者を務める東京神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB 100」は、「楽しく継続できる運動指導と高いホスピタリティ」が評価され活況を呈している。主な著書に『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)、『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)、『青トレシリーズ』(徳間書店)などベストセラー多数。
②知識ゼロからのフルマラソン入門
フルマラソンを完走するための練習メニューなどを、経験値・目標タイム・期間別に紹介しています。
これも1冊目と同じで、マンガだから読みやすいです。
基本的にはフルマラソンに挑戦したい方向けの本ですが、ランニングに関するあれこれが詰まった1冊なので、ランナーであれば誰にとっても有益な1冊だと思います。
これまた最後のところで、不覚にも泣いてしましました。笑
【本の目次】
1、トコトコ走りで「フルマラソン完走」にチャレンジ!
2、メタボを解消して「笑顔でサブ5」を目指す
3、短い練習時間で「サブ4」を狙う
4、悔いなく楽しく走るための本番直前の小出ルール
本の著者である小出義雄さんは、言わずと知れた有名なマラソンの指導者です。
2000年にシドニーオリンピックの女子マラソンで優勝した高橋尚子選手の監督として有名になりましたね(^^)
この本に出てくる小出義雄さんの一言一言がとても優しく、勇気がわいてきます。
![知識ゼロからのフルマラソン入門 [ 小出義雄 ] 知識ゼロからのフルマラソン入門 [ 小出義雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3142/9784344903142.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1430 円
- 楽天で詳細を見る
③最強の体脂肪燃焼RUN
枻(えい)出版社 本体880円+税
『体脂肪燃焼』をテーマに、練習メニューや食事、生活習慣のあれこれ、ツボ押しなど幅広い情報を紹介した本です。
いや、本と言うよりは雑誌に近いです。
写真が多く読みやすいです。
私は、この本で得た知識を日常生活で行動に移すようにしています。最近少しずつ体脂肪が落ちてきて、嬉しい限りです(^_^)
以上が、おすすめのランニング本3冊です。
ランニングに関する知識を取り入れ、さらに充実したランニング生活を送りましょう(^_^)
【今日の練習記録】
今日は休足日。
ということで筋トレだけです。
お腹が凹む! 30秒体幹トレーニングで集中ダイエット【中級編】 #95
天気が悪いので「大丈夫かな」と思いましたが、花粉がけっこう飛んでいるみたいで鼻水がひどいです(;^ω^)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)