こんにちは、MIHOです(^-^)
『嬬恋スカイラン』から二夜明けましたが、いまだに筋肉痛がヒドく、走れずにいます(;^ω^)
さて、タイトルの通りです。
手作りの甘酒、成功しました!(#^.^#)
1回目に失敗してから、何となく作れずにいたのですが・・。
やっとリベンジできました。
ということで今回のテーマは
『手作り甘酒、成功までの軌跡』
です(大げさ)
①手作り甘酒、1度目の失敗
出来上がったときに、甘酒の表面が少し茶色っぽかったんです。
「なにこれ!?失敗かな~?(;´・ω・)」
においをかいでみると、何とも言えないにおいが。
「甘酒って、こんなにおいだったっけ??」
おそるおそる味見すると
「甘い。味はまあ普通。」
『発酵が進み過ぎると、酸っぱくなる』というのは聞いたことがあったのですが、どうやらそれではないらしい。
でも、においのせいで、かなり飲みにくい(;´・ω・)
ということで、捨ててしまいました。
②手作り甘酒、失敗の原因
失敗の原因は、このあたりかなと思います。
・炊き立てのご飯を使ったから、温度が高すぎた。
・使う器具の消毒が、不十分だった。
・乾燥してない米こうじを使ってしまった。
③成功のために改善した点
・ご飯をラップの上で少し冷ましてから使った。
・器具の消毒を念入りにした。
・『乾燥米こうじ』を使った。
・とにかく良くかき混ぜた。
④手作り甘酒、成功
昨晩つくって、ヨーグルトメーカーにセット。
朝、確認してみると・・・
「茶色くない!ちゃんと白い!(^^)!」
においをかいでみると、甘酒のいいにおいが。
1つ気になったのは、表面に白いモコモコができていたこと。
調べてみるとこれは、『産膜酵母(さんまくこうぼ)』という酵母菌で、体に害は無いんだそうです。
味見してみると
「甘い!おいしい!(^.^)」
どうやら成功したようです。
⑤まとめ
一般的にむずかしいと言われる『手作り甘酒』ですが、上記のことに気を付ければ、基本的に成功すると思います。
1番むずかしい『温度管理』は、機械に任せるのが1番。
セットして、ほっとくだけなので、めちゃくちゃ楽です。
『飲む美容点滴』と言われるほど、カラダに良い甘酒。
ぜひお試しください。
ちなみに、我が家で使っているのはこちら。
アイリスオーヤマさんの、ヨーグルトメーカー。
使い方やレビューは、こちらの記事をどうぞ。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました(^^)